ニュージーランドのワイン特集 その2
ニュージーランドワイン
Kia Ora!
最近、人気がだんだんと上がってきているニュージーランドワイン🍷
そんなニュージーランドワインを皆様にご紹介していきます。
第2回目の今日はワインの産地をご紹介します。
まずは北島の産地からお伝えです。
🍷ニュージーランド北島のワイン産地はどこ?北島編
北島の代表的な産地はこちらです。
順番にその土地について説明していきます。
🌱北島のワイン産地🌱
- ノースランド/Northland
- オークランド/Auckland
- ワイカト&ベイオブプレンティ/Waikato&Bay of Plenty
- ギスボーン/Gisborne
- ホークスベイ/Hawke's Bay
- ワイララパ/Waipararapa
🍇その1:ノースランド/Northland
ここはニュージーランドワインの故郷。ブドウの栽培農園がいち早く設立され、ワインの醸造を全国に先駆けて始めた地。バランスよく円熟した白、刺激的なシラー、しっかりとしたカベルネとメルローのブレンドなどを味わってみてください。
🍇その2:オークランド/Auckland
地理的な多様性に恵まれたオークランドには代表的なワインの産地が3つ(ワイヘキ島、クメウ、マタカナ)あり、ワイナリーの数は合計でおよそ100軒に上ります。肥沃な火山性土壌で芳醇なブドウがよく育ち、味わい深いメルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、シラー、そしてスムーズでフルーティーなシャルドネ、ピノ・グリなどが生まれています。
>ワイヘキ島=中心街からフェリーですぐに行ける場所にある島。世界有数の美しい環境に恵まれ、最高級のワインを産出しています。ニュージーランドでも特に優れた賞を獲得しています。温暖で湿度が低い局地的な気候を生かして、あらゆる品種のブドウが凝縮された風味をもたらすよう栽培されています。
>クメウ=オークランド最古のワインの産地。温暖な沿岸気候はブドウの栽培に理想的で、世界の舞台でも名の知られたワインが造られています。幅広い品種がありますが、筆頭はシャルドネとメルローです。
>マタカナ=中心街から北へ1時間ほど場所には、緑豊かな丘陵地を利用したワイナリーがたくさんあります。苗木は比較的若い傾向にありますが、スタイリッシュなピノ・グリやシラー、ボルドー風の赤が人気です。
🍇その3:ワイカト&ベイオブプレンティ/Waikato&Bay of Plenty
なだらかな牧草地の合間には、小さいながらも定評のあるブドウ園があります。主に栽培されているブドウの品種は、シャルドネ、メルロー、ゲヴュルツトラミネールです。また、酪農の中心地、ワイカトのチーズは絶品です。
🍇その4:ギスボーン/Gisborne
世界で最初に太陽の光のさすワインの産地。シャルドネで有名ですが、ゲヴュルツトラミネールやピノ・グリも国際的に高く評価されています。ニュージーランドのシャルドネの首都ギズボーンは、日照時間の長さとのんびりとしたライフスタイルで知られ、旅行者ものびのびと過ごせます。
🍇その5:ホークスベイ/Hawke's Bay
日照時間が長く肥沃な平野に恵まれたホークスベイは、ニュージーランドでもひときわ生産性の高い農業地帯で、ワインの生産に限っても全国2位の規模を誇っています。多様性に富んだホークスベイの地形は、高水準のシャルドネをはじめ、多彩な品種のブドウの栽培を可能にしています。
🍇その6:ワイララパ/Waipararapa
首都ウエリントンから気軽に行ける範囲にあるワイパララは、4つのワインの名産地を結ぶ クラシック・ニュージーランド・ワイン・トレイル *のほぼ真ん中に位置しています。ブドウの作付け面積では全国の3%ほどに過ぎませんが、ニュージーランドを代表するワインメーカーが何人も活躍しています。ワイララパのワインは丁寧な醸造スタイルと凝縮された風味で知られ、国際的にも絶賛されています。幅広い品種の栽培が行われていますが、ピノ・ノワール、ソーヴィニヨン・ブラン、そしてアロマティック数種類が代表的です。
番外編:クラシック・ニュージーランド・ワイン・トレイルって何?
北島のホークスベイから南島のマルボロまでの道のり。途中にワイララパ、ウェリングトンと立ち寄りながら、美しい景色、緑の森林公園、賑やかなナイトライフ、贅沢なグルメ体験を満喫できます♪
この中に気になる🤩😍産地はありましたか?
次回は南島のワイン産地をご紹介します😊
前回の記事 ニュージーランドのワイン特集 その1
こちらも随時更新中!!!
いいね!&フォローをお願いします。
🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏
コメントを残す